Blog
ブログ
VOL352 梅雨明け夏本番に向けの養生
2023年7月10日
2023年5月29日頃東海地方梅雨入りし、そろそろ梅雨明けになり、梅雨明けると一気に気温上昇し、夏本番を迎えることになります。真夏を目前にして、真夏の陽生ポイントについて、紹介します。
夏本番の養生ポイント
1、 暑さから身を守ること
2、 水分の消耗に注意すること
3、 湿気を防ぐこと(高温高湿により湿邪になる)
4、 身体を冷えすぎないように
5、 夏風邪に注意すること
食事の注意ポイント
1、 水分と無機質を補う
大量に汗をかくと体内の水分と共にナトリウム、カルシウムが大量に失われ、少しずつ、こまめに補給することを意識しましょう。
2、 蛋白質を補う
高温により、汗と共に窒素の量が増加するため、体内で多くの蛋白質が分解され、良質な蛋白質を積極的に摂りましょう。
3、 滋養を心掛けること
真夏では人の陽気が盛んになり、陰の力が弱まり、陰を補う食材を積極的に取り入れましょう。
4、 身体を冷やす食材を取り入れる
真夏体が熱を持ちやすく、清熱・利湿作用のある食材を積極的に取り入れましょう。
5、 殺菌作用のある食材を取り入れる
真夏は病原菌の活動が活発になり、各種球菌、桿菌、真菌などに対する殺菌作用がある食材を積極的に摂りましょう。
湿邪対策として
1、 毎日摂取する水分量の見直し
のどが渇いたと感じたら、まずうがいをし、それから一口ずつ、冷たくなく、甘くない飲み物を飲みましょう。例えば、白湯
2、湿邪対策の食材を取り入れる
生姜、ネギ、三つ葉やセリなどの香味野菜、柑橘類は、その香りで、胃腸の働きを活発に、体内余分な水分である湿の排出を助けてくれます。また、柑橘類などは冷やさずに、常温で香りを感じながら食べることをお勧めします。
3、湿邪対策のフルーツも
スイカなどフルーツは、余分な水分を排出する作用があるため、積極的に摂りましょう。
4、その他の湿邪対策
除湿機とか、除湿シートや除湿剤など、除湿器具をうまく使って、湿邪の影響を最小限にしましょう