Blog
ブログ

VOL499 タラの芽について

2024年2月29日

写真出典:https://ryoko-club.com/food/aralia-sprout-nutrition.html

タラの芽とは、ウコギ科のタラノキの新芽のことを称します。この新芽の部分を山菜として食用とし、ほのかな苦味や、もっちりした食感が春を伝える食材として人気があり、山菜の王様とも呼ばれています。
タラの木は全国の山野に自生していますが、ハウス栽培も進み、早い物で12月頃出荷され、2月下旬から3月にかけてピークとなります。天然物が採れる旬は4月から6月上旬までとなり、桜の咲く頃が丁度タラの芽が出る頃と同じだと言われています。

タラの芽の効能
1、 タラの芽に含まれているカリウムは、過剰なナトリウムを排出することで、細胞内外の水分量や浸透圧を調節することが大きな役割になります。体内余分な水分を排出する効果がある為、むくみの改善効果が期待できます。また、筋肉の収縮を正常化させる効能もあります。

2、 タラの芽に含まれているマグネシウムは、骨や歯を強くする栄養素でありながら、神経の興奮を抑え、血圧維持作用があります。

3、 タラの芽含まれている葉酸は、細胞の再生を助け、赤血球の生成に関わり、不足すると貧血に繋がる恐れがあります。

4、 タラの芽に含まれているビタミンKは、正常な止血を促すビタミンになります。また、カルシウムが骨に沈着することを促すので、丈夫な骨作りや骨粗鬆症の予防効果も期待できます。

5、 タラの芽に含まれている食物繊維は、満腹感を得られることでダイエット効果が期待できます。また、血糖値の上昇を緩やかにする働きがある為、糖尿病の予防、改善効果が期待できます。さらに、腸の蠕動(ぜんどう)を促し便秘解消にも役に立ちます。

6、 タラの芽の薬膳効能については、体内の炎症や体内にこもった熱による症状に作用する清熱の働きがあります。また、体内に蓄積した老廃物や病邪を取り除く、解毒の働きがあります。

タラの芽の選び方
●伸びすぎず、小さすぎない物を選びましょう
伸びすぎると苦味やエグ味強くなり、小さすぎると風味が弱い
●葉が少し開きかけてきた位の物を選びましょう

タラの芽の保存方法
●タラの芽は、香りが大切な食材なので、新鮮なうちに早く食べるようにしましょう
●タラの芽は、乾燥しないように、新聞紙で包み、穴をあけたポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に保存しましょう