Blog
ブログ

VOL643 沢潟について

2024年10月9日

沢潟(たくしゃ)とは、サジオモダカの塊茎で、周皮を剥き、乾燥させたものを称します。沢潟(たくしゃ)の外面は淡褐色から淡黄褐色、わずかに輪帯があり、根の跡が多数の小さいイボ状の突起があります。切面はほぼ密で、やや軽く、砕きにくいのです。11月頃掘り出し、葉柄及び細根を除き、表皮を剥き、乾燥させ、わずかに匂いがあり、味はやや苦いです。ちなみに産地として、中国の四川省、福建省、韓国などになります。

沢潟について
1 沢潟(たくしゃ)は、生薬の一種で、寒性の利水薬で、利尿作用、止渇、めまい改善などの効果が期待できます。
2 沢潟(たくしゃ)は、膀胱炎やむくみなど改善効果があるとされています。
3 沢潟(たくしゃ)は、耳鳴り、頭痛なども効果期待できます。