Blog
ブログ

VOL719 黄芪について

2025年2月10日

黄芪とは、中国で黄耆(おうぎ)の呼び方になります。黄芪とは、マメ科ゲンゲ属の多年生高山植物、キバナオウギとも呼ばれています。本州中部以北と北海道、中国、朝鮮半島の亜高山地帯から高山地帯にかけての草地・砂礫地(されきち)に分布しております。
黄芪の当種または同属のナイモウオウギの根は、国内では黄耆(おうぎ)という生薬になります。

黄耆(おうぎ)について
1、 補気薬として
気を補う…エネルギーが足りない、疲れやすい、体が冷える、胃腸が弱い、食欲不振、体力低下、免疫力低下など
2、 むくみ解消効果
3、 毒を排出効果
4、 傷口を治す効果
5、 止汗、強壮、利尿効果
6、 血圧下げる効果

黄耆(おうぎ)の副作用
1、 発疹
2、 かゆみ
3、 便秘
4、 消化不良