Blog
ブログ

vol.135 温州蜜柑について

2022年8月4日

温州蜜柑(うんしゅうみかん)とは、ミカン科常緑低木又はその果実のことを称し、現代においては「みかん」は通常温州蜜柑を指します。和名「ウンシュウミカン」の由来は、三国志演義中で蜜柑の産地とされる中国浙江省の温州市から取られ、江戸時代の後半に名付けられたという説があります。「蜜柑」という漢字の由来は、室町時代に中国からみかんが伝来し、それまであった柑橘類と違って甘かったそうで、そこで蜜のように甘い木という意味で、「蜜柑」という漢字が誕生したとされています。柑橘の原種は3000万年前のインド東北部のアッサム地方近辺を発祥とし、様々な種に分化しながらミャンマー、タイ、中国等へ広まったとされています。

みかんとして最初に日本に広まったのは小みかんであり、中国との交易港として古くから栄えていた肥後国八代(現在の熊本県八代市)に中国浙江省から小みかんが伝わり、高田みかんとして栽培され、肥後国司より朝廷にも献上され、それが15、16世紀頃に紀州有田(現在の和歌山県有田郡)に移植され一大酸魚に発展したことが「紀州」の名がつけられました。また江戸時代初期、徳川家康が駿府城に隠居した時、紀州から小みかんが献上され、家康が植えたこの木が静岡県のみかんの起源とされています。

明治時代に入り、以前よりみかん栽培に力を注いできた紀州有田はもとより、静岡県や愛媛県などでも温州蜜柑の栽培が本格化し、産地の拡大により市場競争が始まりました。高度成長の波に乗り、みかん栽培は飛躍的な伸びを見せ、復興ブームによる果実消費の増大によって、温州蜜柑は高値で取引されるようになりました。1960年以降に行政施策の後押しもあって全国的に過剰なまで増産され、1968年の豊作時には計画生産量を上回ることになりました。生産過剰に加え1970年代よりアメリカからオレンジ輸入枠拡大の要請が強まり、政府はみかん栽培縮小へ方針転換し、温州蜜柑の栽培面積が年々減り続けることになり、さらに近年農家の高齢化などにより供給量が需要を下回るようになってしまいました。

みかんの効能

① みかんに豊富に含まれているビタミンCは、肌荒れや風邪予防に効果があり、免疫力アップに役に立ちます。さらに、美肌効果や、ストレス緩和効果も期待できます。
② みかんに含まれているクエン酸は、疲労回復効果が期待できます。
③ みかんに含まれているカリウムは、高血圧症予防や、むくみ予防・改善、花粉症予防効果が期待できます。
④ みかん果肉の袋にペクチンが多く含まれ、便秘改善や、コレステロールを下げる、疲労回復効果も期待できます。
⑤ みかん果肉の袋や白い筋にフラボノイドの一種であるヘスペジリンが含まれており、高血圧症や動脈硬化予防、血流改善することによって冷え性予防効果が期待できます。
⑥ みかんの色素であるβ—クリプトキサンチンは、体内でビタミンAと同様の働きをし、がん予防の可能性が期待されています。

みかんの選び方

●へたは小さく、少し枯れている物を選びましょう
●色の濃い物を選びましょう
●皮のキメが細かいく、ふかふかしてなく、張りのある物を選びましょう
●持った感じが重くて、皮がしまっている物を選びましょう

みかんの保存方法

●みかんは通風しよく、湿度がやや高く涼しい場所に保存しましょう
●ヘタを下にして、並べることによって、みかんの水分を逃がさず乾燥から守ることができる
●傷んだみかんは別にすること