Blog
ブログ

vol.224 大根について

2022年12月20日

大根(だいこん)とは、アブラナ科アブラナ属の越年草で、野菜として広く利用されています。地中海又は中央アジアの地域が原産と言われており、日本、中国、ヨーロッパなど各地で主に肥大下根を食用とするほか、葉も食材となり、種子から油を採ることもあります。大根の葉は緑黄色野菜、いわゆる大根の部分は淡色野菜でもあります。現在、多くの品種があり、根の長さ、太さなどの形状が多様になっています。また、皮の色も白い外に赤、緑、紫、黒などがあり、地域によっては白よりも普通であります。

日本においても品種、調理方法とも豊富で、世界一大きくて重い桜島大根(さくらじまだいこん)世界一長い守口大根(もりぐちだいこん)などの種類があり、日本人の食卓(鍋料理、おでん、沢庵等)には欠かすことのできない野菜となっています。野菜としての位置づけにおいては、春の七草の一つ「すずしろ」であり、薬や煮込み料理にも使われるなど、利用の幅は広く、薬草としても扱われています。

大根の野生種は見つかっておらず、原産地は確定されていないが、地中海地方や中東など諸説があります。紀元前2200年の古代エジプトで、今の二十日大根(はつかだいこん)に近いものがピラミッド建設労働者の食料とされていたのが最古の栽培記録となっています。その後、ユーラシアの各地へ伝わり、中国では西城から伝わったとみられ、紀元前4世紀にはすでに記録があります。ヨーロッパ各地への普及は15世紀になってからイギリスで栽培されるようになり、フランスでは16世紀ごろから栽培が始められたそうです。日本には弥生時代には伝わっており、一般的に食べられるようになったのは江戸時代からとされています。関東の江戸近郊である板橋、練馬、浦和、三浦半島辺りが特産地となり、その中で練馬大根(ねりまだいこん)は特に有名になっています。

大根の効能

1、 大根の細胞が破壊されることで発生し、大根の辛みの原因であるイソチオシアネートには、優れた抗菌作用や血栓の予防効果があり、がんの抑制効果も期待できると言われています。
2、 大根に含まれている消化酵素で澱粉を分解するアミラーゼ(ジアスターゼ)は、食べ物の消化を促進し、胸やけや胃もたれを防ぎ、二日酔いの緩和効果が期待できると言われています。
3、 大根に含まれているビタミンCは、粘膜を正常に保つことで、風邪などに対する抵抗力を高める働きがあり、風邪予防や疲労回復効果が期待できます。
4、 大根に含まれているカリウムは、余分な塩分を身体の外に出す働きがあり、むくみを予防したり、血圧を下げたりする効果が期待できます。カリウムは水に溶けやすい性質があるため、生のまま食べると効果よく摂れるのです
5、 大根の葉に含まれているβ‐カロテンは、抗酸化作用が期待できます。また、皮膚や粘膜の健康を維持する働きもあります。
6、 大根の葉に含まれているビタミンAは、目や身体の粘膜を正常に保ち、抵抗力を高めることがあります。
7、 大根の葉に含まれているビタミンKは、血液を固めるのに必要な栄養であり、骨を作る際にも欠かせない存在です。

大根の選び方

●色が白く、触った時に硬く張りがあり、みずみずしい物を選びましょう
●葉がついている場合、葉が活き活きとしゃきっとしている物を選びましょう
●持った時ずっしりと重みのある物を選びましょう
●二股、三股になっている変形した物を避けましょう

大根の保存方法

●大根は保存の際、葉の部分から水分が失われていくので、付け根近くから葉を切り落とし、根の部分と分けて保存しましょう
●根の部分は、ラップで包むか、濡らしたキチンペーパなどで包んで、ポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に保存しましょう
●切ったものを保存する場合、水によくさらした後、水気をしっかり切って、密閉容器に入れ、冷蔵保存しましょう
*大根は時間と共に、茶色く変色していくため、早めに使い切ることをお勧めします。

次回は、大根を使った調理例を紹介します。