Blog
ブログ
- 2025年6月18日 VOL802 藤豆を使った調理例
藤豆にんにく炒め 材料 1 藤豆…2袋(約200g) 2 にんにく…3かけ 調味料 1 ごま油…大匙1 2 鶏がらスープ…大匙1 3 塩…適量 作り方 1 藤豆は軽く洗い、筋を取り、縦で千切りにする 2 にんにくは大きめ … Continue reading VOL802 藤豆を使った調理例
続きを見る
- 2025年6月17日 VOL801 藤豆について
藤豆(ふじまめ)とは、マメ亜科フジマメ属に属する蔓性(つるせい)の植物で、莢(さや)を若取りしたものを称します。熱帯地域に分布し、アフリカ、アジアを原産地とし、古くはインドで栽培され、東南アジアン、エジプト、スーダンなど … Continue reading VOL801 藤豆について
続きを見る
- 2025年6月16日 VOL800 つるむらさきを使った調理例
つるむらさきガーリック炒め つるむらさきに多く含まれているβ-カロテンは体内でビタミンAになりますが、但しそのままだと体内で吸収されにくいといわれています。このβ-カロテンは油に溶けやすく吸収率を油によってアップされると … Continue reading VOL800 つるむらさきを使った調理例
続きを見る
- 2025年6月13日 VOL799 つるむらさきについて
つるむらさき(蔓紫)とは、ツルムラサキ科ツルムラサキ属の蔓性(つるせい)一年生草本で、カロテンやカルシウムを豊富に含まれ、緑黄色野菜になります。 ツルムラサキの和名は、茎はつる状で、葉の付け根に紫色の実をつけることから、 … Continue reading VOL799 つるむらさきについて
続きを見る
- 2025年6月12日 VOL798 茗荷を使った調理
茗荷ポン酢和え 材料 1. 茗荷…3個(1パック) 2. かつお節…適量 調味料 1 ポン酢…大匙1(お好みで加減) 作り方 1 茗荷を半分に切り、繊維に沿ってスライスする 2 茗荷のアクが気になる方は、1分程度に氷水に … Continue reading VOL798 茗荷を使った調理
続きを見る
- 2025年6月11日 VOL797 茗荷について
茗荷(みょうが)とは、ミョウガ科ミョウガ属の宿根性の多年草であり、食用で栽培されているのは日本だけとされ、ちなみに英名「Japanese Ginger」です。茗荷は本州から沖縄まで自生し、生姜(しょうが)の仲間であり、花 … Continue reading VOL797 茗荷について
続きを見る
- 2025年6月10日 VOL796 梅酒について
梅酒(うめしゅ)とは、一般的に6月収穫される青梅を蒸留酒(じょうりゅうしゅ)(焼酎、ホワイトリカー、ブランデー等)に漬け込むことで作られる混合酒類(アルコール飲料)のことを称します。 家庭に容易に作れることから、古来より … Continue reading VOL796 梅酒について
続きを見る
- 2025年6月9日 VOL795 梅について
梅(うめ)とは、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のことを言います。未熟なものは有毒であるものの、梅干等に加工して食用にします。樹木全体と花は観賞の対象になり、枝や樹皮は染物に使われています。ちなみに、日本では6月 … Continue reading VOL795 梅について
続きを見る
- 2025年6月6日 VOL794 メロンについて
メロンとは、ウリ科の一年生草本植物で、果実を食用し、その果物・果実のことを称します。メロンは北アフリカや中近東地方の原産地と推定され、2010に発表された植物学者スザンヌ・レナーとミュンヘン大学の研究者らの遺伝子研究によ … Continue reading VOL794 メロンについて
続きを見る
- 2025年6月5日 VOL793 芒種について
2025年6月5日(木)、二十四節季の第九番目の芒種(ぼうしゅ)です。 「暦便覧」によると、「芒(のぎ)ある穀類、稼種(かしゅ)する時也」、稲の穂先のように芒(のぎ)のある穀物の種まきをする頃になります。実際には、現在の … Continue reading VOL793 芒種について
続きを見る