Blog
ブログ

2025年1月17日 VOL703 山楂を使った調理例

山楂と枸杞の実茶 材料 山楂…適量 枸杞の実…適量 お湯…適量 作り方は至って簡単、山楂と枸杞の実を入っているカップにお湯を注ぐだけ 冬はホットの山楂と枸杞の実茶をお勧めしますが、夏は冷めた山楂と枸杞の実茶を冷蔵庫に冷や … Continue reading VOL703 山楂を使った調理例

続きを見る
2025年1月16日 VOL702 山楂について

山楂(さんざし)とは、バラ科サンザシ属の落葉低木、別名サモモとも呼ばれています。中国南部の原産で、日本には1734年(江戸時代)に中国から薬用樹木として小石川御薬園に持ち込まれ、その後は庭木や盆栽として栽培されています。 … Continue reading VOL702 山楂について

続きを見る
2025年1月15日 VOL701 陳皮を使った調理例

陳皮茶 材料 陳皮…3g お湯…適量 作り方は至って簡単、陳皮を入っているカップにお湯を注ぐだけ 冬はホットの陳皮茶をお勧めしますが、夏は冷めた陳皮茶を冷蔵庫に冷やしてから飲むのもお勧めします。 陳皮茶の効能 1 爽やか … Continue reading VOL701 陳皮を使った調理例

続きを見る
2025年1月14日 VOL700 陳皮について

陳皮(ちんぴ)とは、ミカン科のマンダリンオレンジの果皮を干したもので漢方薬の原料になります。日本では、熟した温州ミカンの果皮を乾燥させたもので代用しています。未熟のミカンの青い皮を乾燥させたものを「青皮」と呼ばれ、ミカン … Continue reading VOL700 陳皮について

続きを見る
2025年1月10日 VOL699 冬の食事養生法

1. 温性の食材を積極的に摂ること 人参、牛蒡、根菜類等は温性の食材になり、身体を温めるくれる効果があり、冬に鍋という日本料理は合理的な食べ方と言えるでしょう。しかし、果物や生野菜(トマト、レタスなど)は身体を冷やすこと … Continue reading VOL699 冬の食事養生法

続きを見る
2025年1月9日 VOL698 冬の養生法

薬膳は季節によって、食べる人の体調に合わせ、食材や生薬、または漢方薬の原料になるものを組み合わせた料理のことを言います。薬膳を食べることによって、体質改善を図り、身体のバランスを整え、普段の食事から薬膳を取り入れることに … Continue reading VOL698 冬の養生法

続きを見る
2025年1月8日 VOL697 四季の七草

写真出典:https://wa-gokoro.jp/event/annual-events/1024/ ●春の七草 芹(せり) 薺(なずな) 御形(ごぎょう) 繁縷(はこべら) 蘿蔔(すずしろ) 菘(すずな) 仏の座(ほ … Continue reading VOL697 四季の七草

続きを見る
2025年1月7日 VOL696 七草粥

七草粥(ななくさがゆ)・七種粥(ななしゅがゆ)とは、人日の節句(毎年1月7日)の朝に食べられている日本の行事食事(料理)のことを称します。七種の野菜が入った「七草粥」を食べると邪気を払い、万病を除き、一年の無病息災を願う … Continue reading VOL696 七草粥

続きを見る
2025年1月6日 VOL695 小寒について

2025年は1月5日(日)、二十四節季の第二十三番の小寒(しょうかん)です。 「暦便覧」によると、「冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也」、この日は寒の入り、小寒から節分までの三十日間のことを「寒の内」と言いま … Continue reading VOL695 小寒について

続きを見る
2024年12月23日 VOL694 年末年始の伝統行事

年末年始にかけて、日本には沢山の伝統行事があります。例えば、歳の市、大晦日、お正月、おせち料理、七草粥、鏡開きなどが挙げられます。 ◎12月8日…事納め 農家の作業を締めくくり、お正月準備を始める日のことを称します。地方 … Continue reading VOL694 年末年始の伝統行事

続きを見る