Blog
ブログ

2023年11月29日 VOL443 百合根について

百合根(ゆりね)とは、食用に適した百合の花の球根部分のことを称します。百合根は鬼百合(おにゆり)、山百合(やまゆり)、スカシユリなど苦味の少ない種が用いられ、江戸時代以降に野菜として栽培が始まりました。 百合根の栽培はと … Continue reading VOL443 百合根について

続きを見る
2023年11月28日 VOL442 アボガドを使った調理例

アボガドの薬膳サラダ 材料 1 アボカド…1個 2 きゅうり…1本 3 乾燥なつめ…5g 4 塩昆布…適量 作り方 1 アボガドは包丁で種を中心に縦にぐるりと切れ目を入れ、両手で左右をずらすようにして分け、種を取り出し、 … Continue reading VOL442 アボガドを使った調理例

続きを見る
2023年11月27日 VOL441 アボガドについて

アボガドとは、クスノキ科ワニナシ属の常緑高木で、この実のことを称し、和名は「鰐梨(わになし)といいます。果実で食材としては、野菜のイメージがありますが、実に果物に分類されています。アボガドは栄養価が高く、「ギネスブック」 … Continue reading VOL441 アボガドについて

続きを見る
2023年11月23日 VOL440 もものすけを使った調理例②

材料 1、 もものすけの葉と葉柄…2個分 2、 桜海老干し…約5g 3、 にんにく…3かけ 調味料 1、 米油…大さじ1 2、 塩…少々 3、 鶏がらスープの素…大さじ2 作り方 1、 もものすけの葉と葉柄を綺麗に洗い、 … Continue reading VOL440 もものすけを使った調理例②

続きを見る
2023年11月22日 VOL439 小雪について

今日は11月22日(水)、二十四節季の第二十番の小雪(しょうせつ)です。 「暦便覧」によると、「冷ゆるがこ故に雨も雪となりてくだるがゆへ也」、意味としては、陽射しが弱まり、冷え込みが厳しい季節になります。木々の葉は落ち、 … Continue reading VOL439 小雪について

続きを見る
2023年11月21日 VOL438 もものすけを使った調理例①

材料 1、 もものすけ…2個 調味料 1、 米油…小匙1 2、 醤油…大匙1 3、 砂糖…小匙2 4、 みりん…大匙1 5、 お酒…少々 作り方 1、 根の部分の皮に切れ目を入れ、手で皮を剥き、ざく切りにする 2、 熱し … Continue reading VOL438 もものすけを使った調理例①

続きを見る
2023年11月20日 VOL437 もものすけについて

写真出典:https://jaoita.or.jp/learn/season/vegetable/7247 「もものすけ」とは、赤い蕪で、11月から1月が旬で、普通の蕪(かぶ)より甘く、柔らかみがあって、皮に切り込みを入 … Continue reading VOL437 もものすけについて

続きを見る
2023年11月17日 VOL436 エンダイブについて

写真出典:https://shop.living-farm.jp/?pid=124260452 エンダイブは、別名「にがチシャ」とも言われています。ヨーロッパ地中海沿岸地方原産とされるキク科の一年となります。ちなみに、エ … Continue reading VOL436 エンダイブについて

続きを見る
2023年11月16日 VOL435 中島菜を使った調理例

中島菜入りチャーハン 材料 1 中島菜…100g 2 玉子…2個(1個はスクランブルエッグを作る、1個はごはんと混ぜる) 3 ごはん…茶碗2杯分 調味料 1 ゴマ油…大匙3 2 塩…適量 3 こしょう…少々 4 鶏がらス … Continue reading VOL435 中島菜を使った調理例

続きを見る
2023年11月15日 VOL434 中島菜について

写真出典:https://www.kaorian.biz/ 中島菜はツケナ類の一種で、独特のほろ苦さと辛味で、葉の縁が細かくギザギザしているのが特徴です。石川県能登の旧中島町で明治時代から栽培され、食べ継がれてきた漬け菜 … Continue reading VOL434 中島菜について

続きを見る