Category Archives: 調理例

VOL450 乾燥する季節に
白木耳と梨のデザートスープ

白木耳、梨、コクの実と氷砂糖をコトコト煮た薬膳デザートスープは、薬膳の世界ではお馴染みのレシピとなります。気、血、津液をすべて補う薬膳デザートスープで、生理のトラブルから、子宝の為に食べる人もいれば、美肌の為に食べる人もおり、美容かつ健康に効く、夏の疲れた肌や身体を潤い、秋冬は乾燥を防ぐ等最高な薬膳デザートスープと称賛されています。

材料
1 乾燥白木耳…5g程度
2 梨…1/20個
3 クコの実…お好み

作り方
1 乾燥白木耳をたっぷりの水で1時間程度戻す、戻してからしっかり洗う
2 梨は皮を剥き、食べやすいサイズに切る
3 クコの実は流水で軽く洗う
4 大きめの鍋にたっぷりの水を入れて、戻した白木耳を加え、沸騰してから640分程度に弱火で煮る
5 切った梨を加え、さらに中火で20分程度煮詰める
6 出来上がったら、30分程度そのまま蒸らす(それにより白木耳がとろとろの食感になる)
7 盛り付け、完成

⚠️注意点⚠️
糖尿病の方は甘味入れずにそのまま召し上がってください
秋冬は暖かいままで召し上がることをお勧めします!

VOL445 百合根を使った調理例②

緑豆と百合根のスープ

材料
1 百合根…1個
2 乾燥緑豆…100g
3 水…800㎖(スープが好む方であれば、水の量を増やす)
4 氷砂糖…30g(好みの分量で甘さ調整)
糖尿病の方は氷砂糖を入れず

作り方
1 百合根は、鱗片を一枚ずつ剥がして、きれいに洗う
2 乾燥緑豆を軽く洗って、水に浸して30分程度に置く、水気を切る。
3 鍋に材料を入れて、煮詰める
4 沸騰してきたら、弱火で40分から1時間程度煮る

●百合根と緑豆の養生スープは熱いままでもおいしいですが、冷蔵庫に入れて、冷やしてからも美味しい

VOL444 百合根を使った調理例

百合根のおかゆ

材料 
米…1合
百合根…1個
枸杞の実…5g

作り方
1、 米を研いで、水に一時間ほど浸けること
2、 百合根は、鱗片を一枚ずつ剥がして、きれいに洗い、水気を切り
3、 枸杞の実は軽く洗う
4、 炊飯器に材料を入れて、おかゆ炊く設定
5、 完成

VOL442 アボガドを使った調理例

アボガドの薬膳サラダ

材料
1 アボカド…1個
2 きゅうり…1本
3 乾燥なつめ…5g
4 塩昆布…適量

作り方
1 アボガドは包丁で種を中心に縦にぐるりと切れ目を入れ、両手で左右をずらすようにして分け、種を取り出し、スプーン等で皮から果肉を外す、食べやすいサイズに切る
2 きゅうりを洗い、ザク切りにする
3 乾燥なつめの輪切りを5分程度で水戻しをする
4 ボウルに、切ったアボガド、きゅうりとなつめを入れ、塩昆布を加えて、混ぜて馴染ませる
5 盛り付け、完成

VOL440 もものすけを使った調理例②

材料

1、 もものすけの葉と葉柄…2個分
2、 桜海老干し…約5g
3、 にんにく…3かけ

調味料
1、 米油…大さじ1
2、 塩…少々
3、 鶏がらスープの素…大さじ2

作り方
1、 もものすけの葉と葉柄を綺麗に洗い、ざく切りにする
2、 にんにくをスライスにする
3、 熱したフライパンに米油を入れ、スライスしたにんにくを加え、香り立つまで炒める
4、 切った葉と葉柄を加え、しんなりなるまで炒める
5、 桜海老干しを加え、全体に馴染ませる
6、 鶏ガラスープの素を加え、塩で味を整え
7、 盛り付け、完成

VOL438 もものすけを使った調理例①

材料

1、 もものすけ…2個

調味料
1、 米油…小匙1
2、 醤油…大匙1
3、 砂糖…小匙2
4、 みりん…大匙1
5、 お酒…少々

作り方
1、 根の部分の皮に切れ目を入れ、手で皮を剥き、ざく切りにする
2、 熱したフライパンにサラダ油を入れ、もものすけを加え、両面軽く焼き
3、 調味料を加え、落とし蓋をし、強火で汁を飛ばす
4、 盛り付け、完成
5、 とろっとした食感となる

VOL435 中島菜を使った調理例

中島菜入りチャーハン

材料
1 中島菜…100g
2 玉子…2個(1個はスクランブルエッグを作る、1個はごはんと混ぜる)
3 ごはん…茶碗2杯分

調味料
1 ゴマ油…大匙3
2 塩…適量
3 こしょう…少々
4 鶏がらスープ…大匙1

作り方
1 中島菜は小口切りにする
2 フライパンにゴマ油大匙1を入れ、よく溶いた玉子(少々水入れるとふわふわになる)を入れて、素早くスクランブルエッグを作る、いったん鍋から取り出す
3 フライパンにゴマ油大匙1をいれて、中島菜を入れて、油に馴染んだら、一旦取り出す
4 再び、フライパンに大さじ1のゴマ油を入れ、卵を混ぜたご飯を入れて、調味料順次に加え、パラパラになるまで炒める
5 炒めた中島菜と卵を加え、炒めながらしっかり混ぜ合わせる
6 盛り付け、完成

VOL433 レタスを使った調理例

レタスにんにく炒め

材料
レタス…1/2玉
にんにく…3かけ

調味料
1 ゴマ油…大匙2
2 鶏がらスープ…小匙2
3 塩…適量

作り方
1 レタスは食べやすいサイズに千切る
2 にんにくをみじん切りにする
3 フライパンにゴマ油を入れて熱し、みじん切りしたにんにくを入れ、香り立つまで弱火で炒める
4 レタスを加え、強火で素早く炒める
5 鶏がらスープを入れ、シャキシャキ感が残っている程度で、火を止める
6 塩を入れ、味を整える
7 鍋肌にごま油を垂らし、盛り付け完成

VOL431 モロッコインゲンを使った調理例

モロッコインゲン辛味炒め

材料
モロッコインゲン…約150g
にんにく…3かけ
白ネギ…1/4本

調味料
1 米油…大匙1
2 豆板醬…小匙1(お好みで加減)
3 鶏がらスープ…大匙1
4 塩…少々
5 ゴマ油…少々

作り方
1 モロッコインゲンはヘタを切り落とし、食べやすいサイズに切る
2 ニンニクと白ネギは粗みじん切り
3 フライパンに米油大匙1を加え、みじん切りしたニンニクと白ネギを入れ、香り立つまで炒め
4 モロッコインゲンを加え、油が馴染むまで炒める
5 鶏がらスープを入れ、豆板醤を加え、混ぜ合わせるように炒め
6 塩で味を整え、鍋肌にゴマ油を垂らし、香りづけ
7 盛り付け、完成

VOL417 落花生を使った調理例②

ピーナッツの塩炒め

材料
1 生ピーナッツ…200g
2 米油…適量
3 塩…適量

作り方

1 生ピーナッツをボウルに入れて、軽く擦りながら、洗う
2 ザルにあげ、水気をしっかり切る
3 フランパンに油を入れ、弱火にかけて、炒り続ける
4 ⚠️油多めに入れることよって、焦げにくく、均一に加熱できること
5 炒り続けるとパチパチの音が小さくなり、香ばしい香りが出てくると火を止め、予熱で2分ほどさらに炒る(炒る時間全部で15分ほど)
6 油を濾す(他の料理に使用できる)
7 熱いうちに塩を振り、馴染ませる
8 盛り付け、完成
9 冷ましたら、密封容器に入れて常温保存できる