All posts by Owner

VOL771 乾燥ゼンマイを使った調理例

乾燥ゼンマイ炒め

材料
1、 乾燥ゼンマイ…100g
2、 人参…1/4本
3、 パプリカ…1/4個
4、 玉ねぎ…1/4個
5、 パクチー…適量

調味料
1、 ごま油…大匙1
2、 醤油…大匙1
3、 砂糖…大匙1
4、 おろしにんにく…適量
5、 豆板醬…小匙1

作り方
1、 たっぷりのお湯に乾燥ゼンマイを浸け、冷めたらまたお湯を換えて、数回繰り返し、8時間以上(一晩)戻す
2、 水気を切り、食べやすいサイズにカット
3、 人参、パプリカと玉ねぎは、細切りにする
4、 フライパンにごま油を熱して、戻したゼンマイを炒める
5、 人参を加えさらに炒める、玉ねぎとパプリカを加える
6、 順次に調味料を加え、満遍なく馴染ませる
7、 盛り付、パクチーをのせて、完成

VOL770 乾燥ゼンマイについて

写真出典:https://www.miyazakiya.jp/webshop/shiitake/zenmai.html

乾燥ゼンマイとは、名前通りゼンマイを乾燥させたものを称します。ゼンマイとは、ゼンマイ科の多年生シダ植物で、各地の丘陵(きゅうりょう)や草原に生え、春に芽生えた栄養葉は、山菜として食用されています。日本と東アジア原産となり、日本では北海道から沖縄まで各地の平地から山地まで、丘陵地帯、谷間、草原などの山野、湿った土手や斜面、湿原、河岸に群生し、水気の多いところを好み、渓流のそばや水路の脇などによく出現します。
ゼンマイは、春の若芽が代表的な山菜として知られ、灰汁抜きをしてから食用をします。天日干しすることにより長期保存が可能になり、水煮ゼンマイに比べて食感と風味が優れ、素材の良さを感じられます。

乾燥ゼンマイについて
1、 乾燥ゼンマイに含まれているβ-カロテンは、色素成分の一種であり、高い抗酸化作用が期待できます。体内の活性酸素を取り除いたり、活性酸素が発生すること自体を抑えたりする働きがあります。活性酸素は体内に過剰発生すると老化の進行やがんの発生に繋がる可能性があると言われています。また、β-カロテンはビタミンAと同様の働きをする栄養素として知られ、目の健康維持効果が期待できます。
2、 乾燥ゼンマイに含まれているカリウムは、人体の細胞内に多く存在する成分であり、細胞内液の浸透圧を調整する過程で、ナトリウム(塩分)の排出を行います。ナトリウムは過剰摂取するとむくみのほか、高血圧やがんの発生リスクを高める成分として知られています。ちなみに、高血圧を予防するにはカリウムの積極的な摂取が望ましいです。
3、 乾燥ゼンマイに含まれているビタミンB2は、糖質と脂質の代謝に関わる栄養素で、糖質や脂質をうまくエネルギー化することで肌荒れ防止に役にたつと言われています。
4、 乾燥ゼンマイに含まれている食物繊維は、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を正常にする働きがあると言われています。

VOL769 切り干し大根を使った調理例

材料
1、 藤枝産椎茸入り乾物煮物手作りキット…1袋

調味料
1、 醤油…大匙2
2、 みりん…大匙2
3、 砂糖…大匙2
4、 酒…大匙2
5、 だし…大匙1

作り方
1、 手作りキットにある切り干し大根は流水ともみ洗い
2、 乾燥椎茸スライスと木耳スライスは、軽く洗って、ひじきはしっかり洗う
3、 切り干し大根、芽ひじき、木耳と乾燥椎茸は、ボウルに入れ、全体が浸かるぐらいの水に約20分つけて戻す
4、 フライパンに戻した材料を入れ、醤油、酒と砂糖各大匙2を加えて、20分程度煮込む
*市販の麺つゆを代用することがお勧め(好みでおろし生姜小匙1を入ると味が整えやすい)*
5、 煮汁少なくなったら、完成!

VOL768 切り干し大根について

切り干し大根とは、大根を細長く薄く切って乾燥させた乾物のことを称します。西日本では千切り大根(せんぎりだいこん)と呼ばれ、京都では軒しのぶ(のきしのぶ)とも呼ばれています。国産切り干し大根主な産地は、宮崎県宮崎市郊外、国富町などは全国シェアの9割を生産されています。晩秋から初冬にかけて収穫した大根を細切りにし、広げて天日干しします。寒さが厳しいほど良質な製品になり、戻す時間が短く灰汁(あく)が少なく、扱いやすいです。ちなみに、戻すと重量は4倍に増加します。
切り干し大根の使い方としては、軽く洗ってから水に浸けて戻し、醤油やお酢をかけてそのまま食べるほか、煮物などの料理に用いられています。

切り干し大根について
1、 切り干し大根に含まれている食物繊維は、腸の動きを正常化に役に立ち、便秘予防・改善効果が期待できます。また大腸がんのリスクを減らすことがあるとされています。さらに、血糖値の調節に役に立ち、糖尿病の発症リスクを減らす効果があるとされています。
2、 切り干し大根に含まれているカリウムは、体内の塩分を外に出し、高血圧予防効果が期待できます。
3、 切り干し大根に含まれているカルシウムは、骨や歯を形成する栄養素になります。また、筋肉の収縮や神経を安定させる作用があるとされています。ちなみに、カルシウムはビタミンDと一緒に摂取すると利用効率がアップし、切り干し大根と乾燥椎茸の組み合わせをお勧めします。

VOL767 穀雨について

写真出典:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/24seasonal-terms/rain_of_fertility.html

2025年は4月20日(日)、二十四節季の第六番目の穀雨(こくう)です。
「暦便覧」によると、「雨降りて百穀を生化すれば也」、春の雨が百穀を潤すことから名づけられたものと言われています。地上にある沢山の穀物に、たっぷりと水分と栄養が貯め込まれ、元気に育つように、天からの贈り物である恵の雨がしっとりと降り注いでいる頃のことを称します。気候もこの頃から安定し、日差しも徐々に強まってきます。ちなみに、昔はこの日を田植えの準備の目安としていました。
「穀雨の候」とは、穀雨の日から、次の節季「立夏(りっか)」の前日まで使うことができます。今年の立夏は5月5日の為、4月20日から5月4日までは「穀雨の候」と称することができます。

「穀雨の三候」
1 「初候」…葭始生(あしはじめてしょうず)、4月20日から4月24日頃、水辺の葭が芽吹き始め、山の植物、野の植物が緑一色に輝き始め頃になり、葭は、最終的にすだれや屋根などに形を変え、人々の生活を手助けしてくれることになります。
2 「次候」…霜止出苗(しもやんでなえいづる)、4月25日から4月29日頃、天気が暖かくなり、霜も降らなくなり、苗がすくすくと育つ頃になります。田植えの準備が始まり、活気に溢れている農家の様子が連想させられる言葉です。
3 「末候」…牡丹華(ぼたんはなさく)、4月30日から5月4日頃、「百花の王」である牡丹(ぼたん)が開花し始める頃になり、美しく存在感があり、堂々としていることを表しています。ちなみに、中国では国を代表する花として知られ、数え切れないほどの逸話や美術作品に登場されています。

穀雨の食べ物
●筍(たけのこ)
筍はタケ類の地下茎から出る幼茎のことを称します。「筍」という漢字は、竹が10日間(一旬)で成長することから、竹の旬の時期を表し、それは由来と言われています。
●ヤリイカ
ヤリイカは、全体的に細長く、地方によっては笹イカ、サヤナガ、テッポウなどと呼ばれています。ちなみにヤリイカは透明、茶色、白と色が変化していくため、透明の物は鮮度の証とも言えます。

穀雨の花
●藤(ふじ)
桜(さくら)が散ると、藤の季節になります。日本では、藤棚や盆栽に仕立てられることが多く、垂れ下がる藤の花は、周囲の緑を映えて鮮やかさを演出し、人々の心を惹き付ける力があります。

穀雨の行事
●八十八夜(はちじゅうはちゃ)
立春から数えて、八十八日にあたる夜のことを称します。5月2日頃田植えや茶摘みが行われる時期であり、ちなみに八十八夜に摘んだ茶葉は長寿の薬とも言われています。

VOL766 乾燥菊花を使った調理例

菊花のお茶

材料
乾燥菊の花…2g
お湯…適量
作り方は至って簡単、乾燥菊花をカップ入れ、お湯を注ぐだけ
◎菊花のお茶特有な香りを気になる方は、角砂糖や、ハチミツ等の甘みを入れることをお勧めします。
*冬はホットの菊花茶をお勧めしますが、夏は冷めた菊花のお茶を冷蔵庫に冷やしてから飲むのもお勧めします。

菊花茶について
1 眼精疲労の改善
2 解熱効果及び解毒効果
3 アンチェイジング効果
4 風邪、頭痛に効く
5 抗炎症作用

菊花茶を控えて欲しい方
1 冷え性のある方に控えてください
2 お腹を下している方を控えてください。
3 菊花に対すアレルギー反応のある方に控えてください

VOL765 乾燥菊花について

菊花(きっか)とは、日本では漢方に分類され、中国では生薬として使われています。食用の菊の花を乾燥させ、解毒や消炎、鎮静作用、眩暈(めまい)や眼精疲労などに効果があるとされ、中国では2000年以上前からすでに薬用として栽培、利用されていました。
日本の漢方では「杞菊地黄丸(コギクジオウガン)」に処方されています。乾燥させた菊花は、一般的にお茶と同じく煎じて飲む、独特な香りが気になる場合、甘み(砂糖か、ハチミツなど)を加えて、飲むことをお勧めします。

菊花について
① 身体の余分な熱を外に出し、頭痛やのぼせ、花粉症などのトラブルを防ぐことが効果あります。
② 目の充血、乾き、かすみをよくし、めまい、イライラ、高血圧の改善に効果あります。
③ 解毒の働きがある為、吹き出物、腫れ物がある時にお勧めします。

菊花とカモミールの違い
同じくキク科の花ではありますが、菊花は少し大きめの花で、カモミールが小ぶりの花で、味も香りも全く別物になります。
●菊花は、鎮静作用や抗炎症作用、解毒効果、イライラを鎮めてくれる効果があります。
●カモミールは、不眠や不安、胃のむかつき、下痢などの胃腸障害に良いとされています。

VOL764 黒木耳を使った調理例

黒きくらげのデザートスープ

黒木耳、なつめ、コクの実、黒糖と氷砂糖をコトコト煮た薬膳デザートスープは、薬膳の世界ではお馴染みのレシピとなります。

材料
1 黒きくらげのデザートスープ手作りキット…1袋
2 お水…適量

作り方
1. 黒きくらげはよく洗い、水に1時間ほど浸けておく。柔らかくなったら、石づき(硬くて黄色いとこ)を取り除く。
2. なつめは、洗ったら水に30分程度浸ける。
3. 鍋に1L水、黒きくらげとなつめを入れ、強火で沸騰させ、弱火で1時間程度煮る。
4. 季節の果物をお好みで加え、さらに20分程度煮る。
5. 火を止め、軽く洗った枸杞の実と氷砂糖を加え、氷砂糖が溶けたら完成。
6. 出来上がったら、30分程度蒸らす(それにより黒きくらげがとろとろの食感になる)盛り付け、完成

注意点
⚠️糖尿病の方は甘味入れずにそのまま召し上がってください
⚠️下痢の場合召し上がるのは控えましょう!

VOL763 黒木耳について

黒木耳(くろきくらげ)とは、キクラゲ目キクラゲ科キクラゲ属のキノコのことを言います。春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯れ枝に発生します。主に日本、中国、台湾、韓国等の東アジアやミャンマーなどで食用とされています。黒木耳の形が不規則であり、円盤状、耳状等変化が富む、両面暗褐色で滑らかな種類があれば、背面粗毛で白く裏白木耳と呼ばれるものもあります。乾燥すると小さく縮み、水戻ししたものは、より弾力性とこりこりした歯ごたえが特徴で、その見た目から海藻類などに勘違いされることが多くあります。
黒木耳は、中華料理やラーメンの具として知られ、主に炒めもの、酢の物、に用いられ、精進料理や普茶料理でも多用されています。

黒木耳について
1、 黒木耳に含まれているビタミンDは、骨や歯を作るのに欠かせない栄養素であり、骨粗鬆症の予防効果が期待できます。また、ビタミンDが不足する場合、認知症のリスクが2倍以上とされ、認知症防止にはしっかり取り入れたい食材になります。

2、 黒木耳に含まれている食物繊維は、不溶性食物繊維のほうが豊富に含まれ、便秘改善効果が期待できます。しっかり噛んで食べると、満腹感が得られ、ダイエット食材として注目されています。

3、 黒木耳に含まれている鉄分は、貧血、不正出血の予防効果が期待できます。ちなみに、鉄分を含む食材として、肉類やレバー等のイメージが強く、実に黒木耳にも豊富に含まれています。

4、 黒木耳に含まれているカリウムは、身体中にある余分な塩分を体外に排出し、細胞の浸透圧や水分を調整し、むくみ改善効果や、高血圧の予防効果が期待できます。

5、 黒木耳に含まれる栄養素は、血流をスムーズにし、疲れやすさや顔色の悪さを改善し、血液を洗浄する効果が期待できる食材として、がんの予防、動脈硬化の予防効果が期待できます。また、身体を潤す働きがあり、空咳、口の渇き、乾燥肌の改善にも有効です。

VOL762 白木耳を使った調理例

白きくらげのデザートスープ


  
白木耳、なつめ、コクの実と氷砂糖をコトコト煮た薬膳デザートスープは、薬膳の世界ではお馴染みのレシピとなります。

材料
1 乾燥白木耳…約5g
2 なつめ…4個
3 クコの実…約5g
4 氷砂糖…適量

作り方
1 白きくらげはよく洗い、水に1時間ほど浸けておく。柔らかくなったら、石づき(硬くて黄色いとこ)を取り除く。
2 なつめは、洗ったら水に30分程度浸ける。
3 鍋に1L水、白きくらげとなつめを入れ、強火で沸騰させ、弱火で1時間程度煮る。
4 季節の果物をお好みで加え、さらに20分程度煮る。
5 火を止め、軽く洗った枸杞の実と氷砂糖を加え、氷砂糖が溶けたら完成。
出来上がったら、30分程度蒸らす(それにより白きくらげがとろとろの食感になる)盛り付け、完成

🔴アレンジメニュー
牛乳を加えて、沸騰してきたら、火を止める

注意点
⚠️糖尿病の方は甘味など入れずにそのまま召し上がってください
⚠️秋冬は暖かいままで召し上がることをお勧めします!